Search This Blog





エクスパンシス
Showing posts with label プラス PK-513L. Show all posts
Showing posts with label プラス PK-513L. Show all posts

Friday, February 3, 2012

消耗品編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #8 / FUJITSU Scansnap S1500 and PLUS PK-513L #8

消耗品編
ピックローラユニットは100,000枚を、パッドユニット50,000枚を目安で交換する消耗品です。我が家で使用中のScanSnapも重送が頻発するようになりパッドユニットを交換しました、交換に一切道具は不要でものの1分位で終了しました。


右が新品のパッドで左が交換前のもの、ゴムのパッドがすり減ってしまってます。交換後は重送もなく原稿をセットしなおすストレスから解放されました。最近重送が多いとお悩みの方は是非交換してみてください。

閲覧編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #7 / FUJITSU Scansnap S1500 and PLUS PK-513L #7

閲覧編

スキャンしたPDFファイルの閲覧ですが、基本的にiPhoneでGoodReader for iPhoneを利用して読んでます。しかし、本によっては余白が多く、字が小さくなるという難点があるかと思います。もちろんピンチして拡大すれば良いのですが、PDFの時点でクロップしてしまうという手もあります。下はAcrobatのクロップですが、クロップサイズを決めて全ページに適用すれば表示されるページ領域が大きなります。このクロップ情報はファイルを閉じていても保持されているので、後から復活させることも可能です。しかし、GoodReader for iPhoneを利用していればこの作業は不要です。


GoodReader for iPhoneで表示される箇所をクロップしてしまえば表示領域が大きくなります。元のファイルは一切いじらないので大きなファイルでも処理時間はわずかです。自分はこの方法で最適な表示領域を設定してスキャンしたファイルを読んでいます。

OCR編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #6 / FUJITSU Scansnap S1500 and PLUS PK-513L #6

OCR編 その2
スキャン後のドキュメントはAcrobatでOCRをかけているのですが、マンガにかけるとたまに暴走します。ページの回転はまだ良いのですが、まれに画像が壊れます。例えばこれが元のページですが…

OCR後には下のような感じでページ下部の左右が入れ替わってしまいました。ただし、これがOCRによるものなのか、スキャン時に発生したものなのかは確証がありません。

同様に、このページは色がおかしくなり、訳のわからない事に。


この他にも、漫画でよくある斜めの文字などにOCRををかけるとAcrobatが気を利かせて勝手にページを回転させてしまいます。テキスト書類だと回転してくれたほうが見やすいですが、漫画では一切不要ですし、設定でこれを止める事は出来ません。上のようになってしまうと、元原稿を再度スキャンするしかないので、マンガや画像が多い本はOCRをかけるべきではありません。


   



関連記事
導入編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #1
裁断編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #2
スキャン編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #3
OCR編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #4
裁断編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #5
OCR編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #6
閲覧編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #7
消耗品編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #8

ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #1
ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #2

裁断編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #5 / FUJITSU Scansnap S1500 and PLUS PK-513L #6

裁断編 その2
ハードカバーの本を裁断してみます。といっても別に難しい事はなくハードカバーをカッターで分離していつもどおり裁断するだけです。他のやり方ではドライヤーで背張りの糊を温めて剥がすといったような方法がありますが、面倒ですし工業用ドライヤーも買わなければならないので、カッターとPK-513Lで裁断します。


まずはハードカバーと本体の間にカッターを入れて切り外します。固い紙や厚めの場合でもカッターで数回刃を当てるとあっさりと切れます。


裏面も同様にしてハードカバーを本の本体から完全に分離します。


厚い本の場合は適当な箇所で2等分。最初に手で折ってから、同様にカッターの刃を当てて切断します。


横から見たハードカバーの背貼りを外した状態です。背張り自体が湾曲しているのでこのまま裁断機にかけてしまうと切り代の多い部分と少ない部分が出てしまいます。なので手でしごいて背張りの部分がなるべく真っ直ぐになるようにします。


しごいた後。上の状態から比べると背表紙側が真っ直ぐになっているのが分かるかと思います。ここまでなればあとは裁断機にかけるだけです。


切断後。まぁまぁの出来です。なお、この作業自体は気合を入れて綺麗に剃る必要もありません。というのもスキャンしてしまえば真っ直ぐだろうが曲がってようが、切り代がページによって違っていようが、全く関係ないからです。


スキャンの際に原稿を入れる回数を減らしたいので、ソフトカバーは本文ページの大きさに合わせてコンパクトに裁断。カバーだけ別にスキャンする場合は不要です。

という訳で、工業用ドライヤーを買わずに済みました。


   



関連記事
導入編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #1
裁断編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #2
スキャン編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #3
OCR編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #4
裁断編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #5
OCR編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #6
閲覧編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #7
消耗品編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #8

ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #1
ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #2

Monday, February 14, 2011

OCR編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #4 / FUJITSU Scansnap S1500 and PLUS PK-513L #4

OCR編 その1

スキャンしたPDFファイルにアドビのアクロバットでOCRをかけて、テキストを認識させます。これによって、PDFファイルにOCR機能で認識されたテキストが透明なテキストレイヤーとしてPDFに追加されて、検索が容易になります。Scansnap ManagerによるOCR作業も可能ですが、スキャン毎にOCRをするので、時間がもったいないことからAdobe Acrobatにて行います。Acrobatだと例えば夜中にOCRを複数のファイルにまとめてかけるといったような事も可能です。

下はアドビのHPからの参照ですが、アクロバットはOCR作業を行う際に同時に圧縮をかけてファイルサイズを小さくする事が出来ます。これによって劇的にファイルサイズが小さくなるようですが、自分の場合はファイルサイズよりも画質優先なのでこの機能は外します。この他、OCRをかけた後のファイルを区別して別名で保存などの機能もあります。





まず、Acrobat Xのツール>テキスト認識>複数のファイル内からOCR処理をかけたいファイルを選択します。


出力オプションを設定。OCR処理後のファイルを別名で保存したり、適当にリネームすることも可能です。


ここで、PDFの出力形式を『検索可能な画像』とした場合は、ダウンサンプルのレートを選択します。この選択によって、ファイルのサイズが劇的に変わりますが、画像も多少荒くなったり、たまに暴走して文字や画が歪んだりする事もあります。私の場合は必要でない限り非圧縮にしてます。


後は必要によってAcrobatで目次を付けます。Acrobatで閲覧する場合は非常に便利なこの目次の機能ですが、非常に面倒ですしファイルをAcrobatで閲覧しない人には全く不要です。


   



関連記事
導入編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #1
裁断編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #2
スキャン編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #3
OCR編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #4
裁断編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #5
OCR編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #6
閲覧編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #7
消耗品編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #8

ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #1
ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #2

スキャン編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #3 / FUJITSU Scansnap S1500 and PLUS PK-513L #3

スキャン編 その1 / ScanSnap Managerの設定

裁断した本をスキャンする前に、ScanSnap S1500の設定を確認します。自宅の環境はネットワーク上に6TBのRAIDが2個有るので、容量よりも画質優先でスキャンすることにします。JPG保存してEPUB形式で閲覧する方法もありますが、PDFフォーマットの汎用性や可用性、iPhoneなどのモバイル環境でも閲覧することを考慮して、ファイルは全て例外なくPDFにて保存します。ということで、最初にScanSnap S1500に付属のScanSnap Managerをインストールして起動します。

結論から言うと、スキャンの設定は以下にしました。この設定の長所はファイルの文字が非常に高精細なことですが、逆にファイルサイズが大きくなるのが欠点ではあります。漫画多いためこうしてますが、小説中心の人はもう少し読み込みレベルを落としてもいいかもしれません。

  • 読み取りモード: スーパーファイン
    画質優先とはいえ、スキャンした画像を比較検証した結果、エクセレントにする必要性を特に感じなかったため。 
  • カラーモードの選択: 自動
    今のところ自動で問題無いですが、極端に赤茶けた古本などを読む場合は白黒に設定した方がいいかもしれません。 

  • 読み取り面の選択: 両面読み取り
    両面にしない理由が見つかりません。 

  • 読み取りモードオプション: 白紙ページを自動的に削除ON
    非常に優勝な機能で、後の編集などが楽になります。その他の、文字くっきりや傾き・向きの自動補正は稀に暴走するのでOFFにしています。 
  • Scansnap ManagerによるOCR: OFF
    毎回スキャン後にこれをやられると作業が非効率になるため、時間が無駄ということもありOFF。後ほど、Adobe Acrobatでバッチ処理すればOKですし、きちんと検証していませんが、適当なファイルで比較した結果では、Adobe AcrobatのOCR認識精度がより高精度のように思うので。 
  • マルチフィード検出: 重なりで検出 (超音波)
    この超音波による加算理検出がかなり優秀な機能。この機能が重なり検出をミスったという事は知る限り今までありません。

  • ファイルの圧縮率: 最も弱この圧縮率の設定がファイルの美麗さとサイズに大きく影響します。今回は画質優先なので弱にしましたが、単純なテキストの読み込みなどは強でスキャンしてます。

    スキャン編 その2 / 設定別の比較検証

    エクセレント vs スーパーファイン
    設定を変えて読み込んだファイル毎に比較検証してみました。下の画像はカラー原稿を読み込んだ画像で、左が『スーパーファイン』で右が『エクセレント』。さほどの大差はありませんが文字部分などは黒が映える『スーパーファイン』の方が見易いです。



    見やすさは『スーパーファイン』が上回りますが、ファイルサイズは逆にここまで変わってきます。さすがに雑誌1冊でGB級のファイルになってくると、ハンドリングも面倒になってきます。


    圧縮率の比較検証 / カラー原稿

    ゴルゴ13のカバーを読み込んだもの。左から『エクセレント圧縮率1』『スーパーファイン圧縮率1』『スーパーファイン圧縮率3』です。


    拡大してみると、『エクセレント』がやはり最も綺麗なように見えますが、アラも拾っておりむしろ『スーパーファイン圧縮率1』よりも赤い部分が粗く見えます。


    ファイルサイズはというとこの違い。画質の違いに特筆すべき差異はありませんが、ファイルサイズの違いが非常に大きい事が分かります。


    圧縮率の比較検証 / カラーおよび白黒原稿

    こちらは、カラーと白黒文字の混じった画像の場合。左から『エクセレント圧縮率1』『スーパーファイン圧縮率1』ですが、『スーパーファイン』の方が、黒が際立つため、より綺麗で見やすく見えます。



    圧縮率の比較検証 / 白黒原稿

    こちらは、白黒の画像。同様に左から『エクセレント圧縮率1』『スーパーファイン圧縮率1』『スーパーファイン圧縮率3』です。黒が際だつという意味では、『エクセレント』が必ずしも優位という訳では無さそう。


    上記を鑑みて検討した結果、書籍および漫画をスキャンする場合は『スーパーファイン / 圧縮率1』にします。なお、保存性の高い写真集や美麗な画像中心の本の場合はファイルの大きさが尋常じゃなくなりますが、『エクセレント / 圧縮率1』。伝票や書類などのテキスト類をスキャンする際は、圧縮率を上げてファイルサイズを小さくします。なお、ファイルを小さくする作業自体は後のOCR編でも紹介していますが、Adobe Acrobatでも十分行えます。なので、デジカメ撮影などと同様で後の幾らでも加工出来るため、元データ自体はできる限り高精度でスキャンしたほうが良いかもしれません。


    スキャン編 その3 / スキャニング

    後は、ScanSnap S1500でスキャンするだけ。ハード側のボタンを押すかPC側でスキャン開始指示をするだけです。原稿を一気に入れすぎると紙詰りの原因になったりパッドユニットの消耗を早める原因になるので、適度な量をまとめてスキャンします。

       



    関連記事
    導入編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #1
    裁断編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #2
    スキャン編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #3
    OCR編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #4
    裁断編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #5
    OCR編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #6
    閲覧編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #7
    消耗品編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #8

    ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #1
    ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #2

    裁断編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #2 / FUJITSU Scansnap S1500 and PLUS PK-513L #2

    裁断篇 その1

    まずはPK-513Lで裁断。15mm以下の薄めの本だと一発で裁断可能ですが、今回裁断するゴルゴ13やシドニー・シェルダンの小説では厚さで無理なため、手で2つに分けます。単純に力業で2つに折ってやって、カッターで2つに分解。これを裁断します。


    こんな感じで手で2つに折ります。本によっては運悪く折ったページのところに糊がはみ出ているなんていう事があるかもしれません。


    折った部分にカッターの刃を当てて切断。数回刃を当てると楽に切れます。自分側にカッターの刃を引きながら作業を行うと思うので十分注意が必要。なお、カッターは大きいものより薄刃の方が切りやすいです。それと何冊もやっているとすぐに刃がこぼれてくるので、頻繁に刃の先を折ってやると気持ちよく作業ができます。


    あとは、PK-513Lで裁断。PK-513Lの赤いLEDガイドは結構便利。願わくば、抑えが白かシルバー色だと刃が当たる箇所が明るくなり、もっと良く見えると思うのだが。


    切断完了。こんな感じで背表紙の糊の部分が切断されます。本によっては、糊が本の内部にはみ出ている箇所も結構あって、こうした場合は後のスキャニング作業の中断原因になるので、裁断した本を必ず手で捌いてみて、糊により切れていない部分は手で剥がしておくと後々のスキャニング作業がはかどります。

    人によりますが、ファイルのサムネイルにもなり、本の選別がしやすくなるので、私の場合はカバーも切断して一緒にスキャンします。

    裁断作業に必要なものは、基本的に薄刃のカッターナイフとカッター盤と定規があれば作業できます。PK-513Lの本を置く盤面の部分には本の切断位置を一定にするためのガイドが付いていますが、これが結構貧弱でグラグラするので、渡しの場合はガイドを動きにくくする為に、強力な磁石を置いています。こうするとガイドが動かななくなるので同じサイズの漫画を数十冊切断する際は便利です。


       



    関連記事
    導入編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #1
    裁断編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #2
    スキャン編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #3
    OCR編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #4
    裁断編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #5
    OCR編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #6
    閲覧編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #7
    消耗品編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #8

    ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #1
    ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #2

    Thursday, October 28, 2010

    導入編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #1 / FUJITSU Scansnap S1500 and PLUS PK-513L #1

    今年に入り手持ちの音楽CDのApple Lossless変換作業とDVDのISOファイル作業を行ってきましたが、もう一つ残っていた大量の雑誌や漫画などをデジタル化すべく、スキャナと裁断機を購入しました。

    色々調べてみましたが、どうも定番は富士通のスキャンスナップシリーズのようで、その中のFUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500らしく、価格コムやAmazonなどの口コミを見てもこれが一押しなのでこちらに決定。厚めの漫画や雑誌をばっさりと切断する裁断機もやはり定番がありこちらはプラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106です。良くオフィスなどで見る、斜めに切る中国製とおぼしき裁断機もありましたが、プラスは直角に刃が当たるので切断が容易で綺麗なようで、こちらに決定しました。

    ちなみに、私の愛用しているPCははMacBook Proで、スキャンスナップ S1500にもMac対応版FUJITSU ScanSnap S1500M FI-S1500M (Macモデル)があるのですが、実際の違いは付属するAdobe AcrobatがWin版かMac版かの違いと、外見というか色見が少し違うくらいで、しかもMac版のAdobe Acrobatはべージョン8でSnow Leopardに対応していないということから、不本意ではあるものの今回はWin版を購入しました。(しかも、Win版の方が若干高い。)
    次回は切断・読み込み・OCR・クラウドへ保存とiPhoneでの閲覧など色々やってみてブログしたいと思います。

       



    関連記事
    導入編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #1
    裁断編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #2
    スキャン編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #3
    OCR編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #4
    裁断編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #5
    OCR編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #6
    閲覧編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #7
    消耗品編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #8

    ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #1
    ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #2