Search This Blog





エクスパンシス
Showing posts with label Evernote. Show all posts
Showing posts with label Evernote. Show all posts

Wednesday, May 14, 2014

MS マネーからMoney Forwardへ乗り換え / Bye MS Money and HelloMoneyForward

MSマネーからMoney Forwardへ乗り換え / Bye MS Money and Hello Money Forward


借金ばかりで毎月給料日前には首が回らなくなる生活から脱しようと家計簿を付け始めたは今から15年ほど前の90年代後半。Windows98の時代に自分が選択したのはMicrosoft Moneyだった。日々の家計簿から資産運用まで手広くカバーする高機能と大手金融機関から電子明細をDLできるということで使い勝手が良くつい昨日まで使っていたのだが、仕事や生活を取り巻く環境も代わり、WindowsメインだったPC環境も今やiPhoneとMac中心で、Windowsの活躍の場はほぼ失われ、楽天証券のマーケットスピードとMSマネーを使うためだけに、OS XのBootcampでログインしているような状況。こうなるともはや家計簿を付けるためにWindowsを立ち上げること自体が鬱陶しくなってきたので、Macで使える家計簿を検討してみることにしたのだが、何気に使い始めたMoney Forwardが余りにも使い勝手がよく、15年間連れ添ったMS Moneyの座をいとも簡単に奪ってしまった。
Money Forwardはクラウドベースの家計簿サービスで、入力や閲覧はWEBブラウザで行うため、専用のソフトを必要としない。既にこの時点でスタンドアロンタイプのMS Moneyとは大きく異なるのだが、データをクラウドで扱うことの便利さはEvernoteやDropboxなどを使っている人なら言わずもがな。また、iOSやAndroid向けのアプリもしっかりリリースされており、プラットフォームを選ばないのも、最近のこの手のソフトらしい。Macで使える家計簿ソフトを検討すると言いつつ、正直なところこのMoney Forwardしか使っていないので何だが、MS Moneyと決別させるだけの力は十分ある。以下、自分なりにまとめた長所と短所を。

<><><><>

長所1: フリーでも十分使える
プレミアム会員(500円/月)向けの有償版もあるが、スマホ向けアプリも含めて基本的にフリーで使える。利用する上で有償版との違いは機能の違いはほとんど無いと言っても良く、過去の家計簿データへのアクセスは1年制限となるのが一番大きな違い。その他にもプレミアム会員向けのファイナンシャルプランナーによるアドバイスや、レポーティングの違いなどがあるため、使い勝手が良ければプレミアム会員になっても損は無いはず。自分の場合も数ヶ月使った後に、恐らく有償版へ移行するだろう。有償版と無償版の違いについて詳しくはこちら

長所2: プラットフォームを選ばない
前述したようにPC版はWEBブラウザ経由で使用し、スマホ向けのアプリもしっかり用意されており、Windows / Mac / iPhone / Androidとったデバイスを選ばない。ということは時間も場所も選ばず使用できるので、忙しい人ほど使えるということだろう。

長所3: 資産設定が容易かつ広範囲
資産として設定すべき銀行口座やクレジットカードは都市銀・地銀・メジャー・マイナー含めて相当広い範囲をカバーしており、資産設定にはまず困らないはず。また、マイレージカードやTポイントといったポイントカードからAmazonや楽天といった通販サイトのみならず、驚くことに年金ネットまでをもカバーしており、資産設定の裾野の広さには驚く。

長所4: 家計簿なのに手入力がほぼ不要
ただ資産設定をするだけならどれでもできる。本サービスの素晴らしいところは、最初にMoney Forwardに銀行などのログイン情報を設定してしまえば、後はMoney Forwardが自動で残高情報を取得しにいき、ブラウザを開く度に最新の残高情報が反映されるため手入力はほぼ不要というところ。MS Moneyでは独自のOFXファイルに対応していない金融機関など、全て手で入力していたのがバカらしく思える。俺の15年返してくれと言いたい。この残高自動反映機能だけでも十分にMS Moneyにサヨナラを告げる価値がある。なお、自動車ローンや住宅ローンといった負債に関しての初期設定は殆どの場合、手動で行う必要があるが、支払い金額と支払先を一度入力してしまえば、翌月からはこれを学習して自動で入力されるようだ。

長所4の追加: ReceReco (レシレコ)との連携
現金だけは手入力しなければならないので、外出先などではスマホのアプリを使って入力しなければならないが、ReceReco (レシレコ)で現金払いのレシートを撮影しておけば、レシートの内容をレシレコが勝手に入力してくれるし、レシレコとマネーフォワード側の現金と紐付けしておくことで、残高調整も自動で同期してくれるのだ。繰り返しになるが、MS Moneyで15年以上手打ちしていた時間は何だったのか…。そりゃ、MSもMoneyの開発を中止するわけだ。ちなみに、レシレコとEvernoteを連携させておくことで、Evernoteによる現金支払い明細の閲覧も可能だが、マネーフォワードと既に連携しているため、無駄にデータを拡散させているだけのような気もする。

長所5: 資産間移動という概念がある
家計簿を長年つけている人なら分かると思うが、例えば「銀行からお金をおろして財布にいれる」という行為自体は、資産全体の価値の増減へは影響せず、単に銀行と財布の間でお札が移動しているだけの事である。これをMS Moneyでは「資産間移動」と呼ぶのだが、Money Forwardでは「振替」という形で実装されている。当たり前のようなこの機能だが、出金と入金の記録を付けるだけで、この資産間移動が全く実装されていない簡易家計簿ソフトも多く、この機能の有無で家計簿ソフトの使い勝手が大きく変わる。Money Forwardでも「振替」機能は当初は無かったがバージョンアップに伴い実装されたようだ。

長所6: 入出金があった際にメール連絡がくる
金融機関本体からではなく、サードパーティであるマネーフォワードからこういう連絡が来るとは世の中も変わったものだ。予め設定した金額以上の入出金があると翌日にまとめてメールにて連絡がくるようになっている。



短所1: データ漏えいに対する自衛手段が無い
使い込めば使い込むほどお金の流れに関するディープな情報がクラウド上へ蓄積されていき、ユーザーの使い勝手は向上する。便利ではあるが一方、こうして蓄積されたデータの漏洩に関してこちらが自衛できることは無く、会社の運営方針を信じるのみである。使うか否かはその人の考え方一つだろう。マネーフォワードのセキュリティーに関するFAQはこちら

短所2: 柔軟性にかける
例えば、手取り20万のサラリーマンの人の給与支払いを例に取ると、銀行口座の入出金明細上で給与は入金の列に「給与 200,000」と書いているだけである。しかし、その20万は実際には、基本給や色々な手当を加えた総額から、社会保険や厚生年金、税金などを差し引いた結果の残金である。MS Moneyではこうした給与明細まで細かく付けることが可能であったが、マネーフォワードでは付けられない。他にも、後述する「自動取得」されたデータに関しては削除や修正も含めて一切出来ないあたりも辛い。MS Moneyはユーザーが自由に設定できるため、痒いところに手が届きすぎて痛いくらいだったが、こうした細かさは諦めなければならない。

短所3: 入出金予定を設定できない
例えば、トイレのカレンダーに「◯月◯日 クレジットカード代金支払い 100000円」とか書いている人もいるかもしれないが、こういう入出金の予定を設定出来ない。自動取得できる口座の引き落とし日前に金額を教えてくれるメールアラート機能はあるが、カレンダーに同期していない(表示されない)ため、機能としては少々寂しい。ただ、現金などの手入力した資産の入出金には「繰り返し」という機能を使って、入出金予定として設定できるようだ。

マネーフォワードにおける「自動取得されたデータ」の扱いはかなり厳格なもので、繰り返し設定はもちろん削除や編集も出来ない、というかする必要が無いという考え方なのだろう。ただ、例えば前述のクレジットカードの引き落とし前に銀行口座残高を確認したい、といった人には必要な機能だと思うし、引き落とし後の予測残高を併せて表示してくれれば、複数の引き落としが重なる日などの不安を解消してくれるはず。

短所4: スマホ版アプリの使い勝手が悪い
インターフェイスの設計が悪く必要な情報になかなかたどり着かない。Evernoteアプリを真似したような感じの作りではあるが、使い勝手は全然違う。今のところはアプリからは入力する気がしない。

<><><><>

ということで、たったの一日で15年も付き合ったMS Moneyに別れを告げ、Money Forwardに乗り換えてしまったのだが、さはさりながらただの1日の付き合いでもあるので、今後も継続的に使用してみて気がついた事などをまた書いてみたいと思う。

Wednesday, July 18, 2012

ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #2 / Business Card Management #2

Adobe AcrobatによるOCR処理

スキャンした名刺のPDFファイルにAdobe AcrobatでOCRをかけて、テキストを認識させ、検索が容易にします。というか、これをしなければ名刺をスキャンスナップで読み込む意味がありません。なお、Adobe AcrobatはOCR作業を行う際に同時に圧縮をかけてファイルサイズを小さくする事が出来ます。これによって劇的にファイルサイズが小さくなるようですが、たまにファイル画像が歪んだりと悪さをする場合もあるので、私の場合はこの機能は外しています。
OCR処理と言っても数回クリックするだけです。Adobe Acrobatのツール>テキスト認識>複数のファイル内からOCR処理をかけたいファイルを選択して、下のウィンドウを開いたらファイルをドラッグ&ドロップ。


OKをクリック後、出力オプションを設定。OCR処理後のファイルを別名で保存することも可能ですが、ここでは不要でしょう。


で、PDFの出力形式を『検索可能な画像』とした場合は、ダウンサンプルのレートを選択します。前述のとおり、この選択に如何でファイルのサイズが劇的に変わりますが、表裏両面の名刺を今回紹介した設定でスキャンすると300KB/1ファイル。片面だと約半分ですから、Evernoteの無料アカウントでも最低200枚前後/月は放り込めます。なので、基本的にファイルサイズは考えなくて良いかと思います。OCR処理完了後はEvernoteにアップロードします。


Evernoteにアップロード

Evernoteのアカウントがある前提です。まず適当な名前で新規ノートブックを作ります。もちろん、WEBとシンクするノートブックです。次にOCR処理が完了した名刺のPDFファイルを、先ほど作ったノートブックにドラッグ&ドロップします。これでEvernoteに保存完了です。名刺の表示もEvernoteらしく画像サムネイル付きで見易く良い感じです。


次に検索機能です。私の場合Evernote無料アカウントなので、PDFファイルに対するEvernoteのOCR機能を使えないということと、後述するGoogle Driveでの検索もあって、Adobe AcrobatでOCR処理をかけています。試しに田中さんで検索してみましたが、きちんと2枚ヒット。英数字での検索ももちろん可能です。また、外出先ではiPhoneもしくはiPadでEvernoteにアクセスすれば見られますし、もちろんWEB上のEvernoteにアクセスしても良いでしょう。


余談ですが、万が一のバックアップとしてGoogle Driveにも保存してあります。この利点はバックアップになることと、Gmailの検索ボックスから探したい名刺を検索できることです。

ということで、2回に分けましたが、大体このような感じで名刺管理を行なってます。とりあえず100枚前後の名刺で作業を行ないましたが、大凡1時間で終了しました。いろいろ試しながらやっていたので、慣れれば半分くらいの時間で出来ると思います。

  



関連記事
導入編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #1
裁断編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #2
スキャン編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #3
OCR編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #4
裁断編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #5
OCR編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #6
閲覧編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #7
消耗品編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #8

ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #1
ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #2

Tuesday, July 17, 2012

ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #1 / Business Card Management #1

ScanSnap S1500Evernoteで名刺管理


少し放っておくとすぐに大量に溜まる名刺。一昔前なら名刺をクルクル回して見つけるローロデックスが有名だった。これはこれでアナログチックで良いのだけど、今の時代にはもっと良い物がある。


ということで、私が行なっているScanSnap S1500Evernoteを組み合わせて、いつでもどこでも必要な名刺を簡単に検索できる方法をブログします。なお、ScanSnap S1500には同梱の名刺専用アプリケーション『名刺ファイリングOCR』があるのですが、如何せんファイルをローカルに保存するので、今回は使っていません。また、Evernote以外のクラウドサービスでも良いのですが、後述のとおり、Evernote自体がiPhoneと非常に相性が良く、OSやモバイルなどの環境に依存すること無く非常に使用しやすいので、Evernoteにしました。


ScanSnap S1500を使った名刺管理の目的
ScanSnap S1500Evernoteで名刺を管理する目的は幾つかあります。
  • 物理的な名刺の破棄: 愛読書から子供の保育園の書類まで、とにかく机から紙という紙を無くす作業の一環。
  • データベース化: 社名や苗字などで用意に検索出来るようにデータベース化。
  • 極力簡単な作業: 従来の名刺管理ソフトのように、スキャンして個別情報は手入力というのは避けたいところ。枚数が少ないうちは良いのだけど、大規模カンファレンスの後などは、打ち込む作業だけで膨大な時間を費やしてしまう。
  • いつでもどこでも検索可能: ローカルPCにデータベースを置いては、外出先などからアクセスすることが出来ないため、クラウドを使って特定のOSや機種に依存しないユニバーサルアクセスを構築。
クラウドサービスには幾つかあり、Google Docs (Drive)やDropboxなどでも試してみたのですが、iPhoneからのアクセスが最も容易で、月間アップロード容量が無料アカウントでも60MBと十分かつクラウド容量の上限を気にしなくても良いEvernoteScanSnap S1500の組み合わせで作業を行います。名刺データベース化の作業手順は以下のとおり。
  1. 名刺のスキャン: 機械的に両面スキャンするだけ。面倒なのでファイル名も修正しない。ファイル名で検索する時代は一昔前のこと。
  2. Adobe AcrobatにてOCR: 複数の場合はバッチ処理で。
  3. Evernoteに保存: ドラッグ&ドロップ。全てアップロードされたら元データは削除。
なお、何回かテストした結果、Adobe AcrobatのOCR精度がScanSnap S1500純正よりも高精度で有ることが分かったので、個人的にはAdobe AcrobatによるOCRを推奨しますが、いずれ僅かな差なので気にならないという場合は、ScanSnap Managerの設定で『検索可能なPDFにする』をチェックすれば上記の2.は不要となります。さらにこの場合『アプリ選択』でEvernoteを選択すれば、スキャン終了後ファイルをダイレクトにEvernoteに放り込めるので更に作業が楽になります。


準備: ScanSnapの設定
別に面倒な事はなく、これさえ終われば後はAcrobatとEvernoteで名刺管理可能です。まず、ScanSnapのScanSnap Managerの、設定ページ > 読み取り設定 > 新しい読み取り設定、 をクリックして適当な名前を付けて保存。次に、各項目を以下のように設定。
  • アプリ選択:  Adobe Acrobat読み込み完了に自動で起動しますが、もちろん手動で起動してもOK。
  • 保存先: 任意
    いずれローカルデータは削除するのでデスクトップで良いかと。
  • 読み取りモード: 以下のように設定。OCRの精度を確保したいので少し高精細側に振っておく。また、オプション内の項目は白紙ページ削除以外のチェックボックスは全てOFF推奨。


  • ファイル形式: PDF
    前述のとおりOCRはScanSnapに装備されたOCRエンジンも使用可能ですが、何回かテストした結果、Adobe AcrobatのOCR精度がScanSnap純正よりも高精度で有ることが分かっているので、ここではチェックを外しておきます。ただ、枚数が多い初期の読み込み作業時などは、大量のファイルをまとめてバッチ処理出来るので、アクロバットを推奨します。


  • ファイル形式のオプション(重要): 以下のように2ページで一つのPDFを作るようチェックを入れる。すると、裏表を読み込んだスキャンスナップが名刺1枚ごとに1つのPDFファイルを作成し保存してくれます。

  • 原稿: 原稿サイズは自動。超音波による重なり検出もON。
  • ファイルサイズ:
    幾つかのファイルで検証の結果、ファイル圧縮率は2が最適。
これで、ScanSnap Managerの準備は完了。後は名刺を読み込むだけ。名刺の表裏と読み込む向きに注意してスキャンをすれば、後は勝手に名刺の枚数分だけのPDFのファイルが作成保存されます。さて、次はAdobe Acrobatでの作業。

  



関連記事
導入編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #1
裁断編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #2
スキャン編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #3
OCR編1: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #4
裁断編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #5
OCR編2: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #6
閲覧編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #7
消耗品編: 富士通スキャンスナップS1500とプラス PK-513L #8

ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #1
ScanSnap S1500とEvernoteで名刺管理 #2

Thursday, June 11, 2009

iPhone, The Sankei-Shinbun & Evernote

iPhoneで新聞を読んでます。基本は毎朝新聞読みたいのですが、家でゆっくり読むほど早起きしないし、電車でベテランサラリーマン風情よろしく、2つ折りして読むのも如何なものかと。というか、混んだ車内でああいう風に器用に読めません。そこで、産經新聞のiPhone用アプリを使って読むのですが、このアプリが非常に使い易い。2つ折り不要。普通に紙面を読む感覚で使用できて、そのうえ無料とは良い世の中になりました。

で、もう一つ便利なのが記事のスクラップ。昔、新聞のスクラップと言えば面倒極まりないものでしたがこの方法だと簡単です。スクラップしたい新聞記事を表示させて画面をキャプチャー。スリープボタンを押しながらホームボタンを押せばOK。


するとこんな感じでキャプチャーされます。


Evernoteを立ち上げて、"Saved photo"をタップし、キャプチャー画像を選び、必要ならばタイトルなどを入力して"SAVE"するだけ。SAVEした時に電波状態が良好であれば、即Evernoteのサーバーとシンクしますが、地下鉄などであれば"Pending"状態で保存し、電波が戻り次第シンクします。


画面表示される範囲のみなので、大きな5段抜きの記事などは縮小表示するしかありませんが、PCで見る分には特に問題なし。まぁ全部無料にしては上出来でしょう。

Thursday, June 4, 2009

Google NotebookからEvernoteへの移行 / Importing into Evernote from Google

Google NotebookからEvernoteへの移行Tipsです。YouTube見れば分かりますが、GoogleノートブックをATOMでエクスポートし、エバーノートのセッティングからインポートするだけ。大量にノートしてる人には便利なTipsです。

エバーノート / Evernote

ちょっとしたメモや忘れやすい番号などの備忘録も兼ねてGoogle Notebookを使っているんですが、たまたまペラっと読んだMacFanにやたら出てきたEvernote (エバーノート)というのが気になり、とりあえず使ってみました。

結論: Google Notebookにはもう戻れない。
理由1: 画像の中の字まで拾う驚異の検索機能。下のYouTube参照
2: iPhone版が凄すぎる。写真メモ、ボイスメモ利用可能
3: Google Notebookの開発が終了している。公式アナウンスはこちら



エバーノートを使ってのテキストメモ保存やWEBからのクリッピングなどの基本的機能はGoogle Notebookと一緒なので説明は割愛しますが、結構びっくりするのが、写真の中のテキストを検索してくること。プレミアムアカウントではスキャナーから取り込んで作成したPDF内のテキストも検索可能。


加えてiPhone App版のエバーノートが凄すぎ。上のクリップ写真のとおり、1. テキスト、2. 写真メモ、3. 既にある写真を使ったメモ に加えて、4. なんと最長5分のボイスメモまで。もちろん、WEB版のエバーノートと完全シンク。ちなみに、Mac OS X対応のデスクトップ版エバーノートも準備されており、こちらの使い勝手もすこぶる良い。外出先ではiPhone、共有PCではWEB版、家ではデスクトップ版と使い分け可能。まぁエバーノートのサーバー経由なので使い分けしなくても良いのですが。また、TipsによるとiPhoneのGPSと連携してノート作成もしくは写真撮影した場所が一緒に記録され後に検索可能。Googleノートブックには長い間お世話になりましたが、今日からエバーノートに鞍替えです。