Search This Blog





エクスパンシス

Wednesday, May 14, 2014

MS マネーからMoney Forwardへ乗り換え / Bye MS Money and HelloMoneyForward

MSマネーからMoney Forwardへ乗り換え / Bye MS Money and Hello Money Forward


借金ばかりで毎月給料日前には首が回らなくなる生活から脱しようと家計簿を付け始めたは今から15年ほど前の90年代後半。Windows98の時代に自分が選択したのはMicrosoft Moneyだった。日々の家計簿から資産運用まで手広くカバーする高機能と大手金融機関から電子明細をDLできるということで使い勝手が良くつい昨日まで使っていたのだが、仕事や生活を取り巻く環境も代わり、WindowsメインだったPC環境も今やiPhoneとMac中心で、Windowsの活躍の場はほぼ失われ、楽天証券のマーケットスピードとMSマネーを使うためだけに、OS XのBootcampでログインしているような状況。こうなるともはや家計簿を付けるためにWindowsを立ち上げること自体が鬱陶しくなってきたので、Macで使える家計簿を検討してみることにしたのだが、何気に使い始めたMoney Forwardが余りにも使い勝手がよく、15年間連れ添ったMS Moneyの座をいとも簡単に奪ってしまった。
Money Forwardはクラウドベースの家計簿サービスで、入力や閲覧はWEBブラウザで行うため、専用のソフトを必要としない。既にこの時点でスタンドアロンタイプのMS Moneyとは大きく異なるのだが、データをクラウドで扱うことの便利さはEvernoteやDropboxなどを使っている人なら言わずもがな。また、iOSやAndroid向けのアプリもしっかりリリースされており、プラットフォームを選ばないのも、最近のこの手のソフトらしい。Macで使える家計簿ソフトを検討すると言いつつ、正直なところこのMoney Forwardしか使っていないので何だが、MS Moneyと決別させるだけの力は十分ある。以下、自分なりにまとめた長所と短所を。

<><><><>

長所1: フリーでも十分使える
プレミアム会員(500円/月)向けの有償版もあるが、スマホ向けアプリも含めて基本的にフリーで使える。利用する上で有償版との違いは機能の違いはほとんど無いと言っても良く、過去の家計簿データへのアクセスは1年制限となるのが一番大きな違い。その他にもプレミアム会員向けのファイナンシャルプランナーによるアドバイスや、レポーティングの違いなどがあるため、使い勝手が良ければプレミアム会員になっても損は無いはず。自分の場合も数ヶ月使った後に、恐らく有償版へ移行するだろう。有償版と無償版の違いについて詳しくはこちら

長所2: プラットフォームを選ばない
前述したようにPC版はWEBブラウザ経由で使用し、スマホ向けのアプリもしっかり用意されており、Windows / Mac / iPhone / Androidとったデバイスを選ばない。ということは時間も場所も選ばず使用できるので、忙しい人ほど使えるということだろう。

長所3: 資産設定が容易かつ広範囲
資産として設定すべき銀行口座やクレジットカードは都市銀・地銀・メジャー・マイナー含めて相当広い範囲をカバーしており、資産設定にはまず困らないはず。また、マイレージカードやTポイントといったポイントカードからAmazonや楽天といった通販サイトのみならず、驚くことに年金ネットまでをもカバーしており、資産設定の裾野の広さには驚く。

長所4: 家計簿なのに手入力がほぼ不要
ただ資産設定をするだけならどれでもできる。本サービスの素晴らしいところは、最初にMoney Forwardに銀行などのログイン情報を設定してしまえば、後はMoney Forwardが自動で残高情報を取得しにいき、ブラウザを開く度に最新の残高情報が反映されるため手入力はほぼ不要というところ。MS Moneyでは独自のOFXファイルに対応していない金融機関など、全て手で入力していたのがバカらしく思える。俺の15年返してくれと言いたい。この残高自動反映機能だけでも十分にMS Moneyにサヨナラを告げる価値がある。なお、自動車ローンや住宅ローンといった負債に関しての初期設定は殆どの場合、手動で行う必要があるが、支払い金額と支払先を一度入力してしまえば、翌月からはこれを学習して自動で入力されるようだ。

長所4の追加: ReceReco (レシレコ)との連携
現金だけは手入力しなければならないので、外出先などではスマホのアプリを使って入力しなければならないが、ReceReco (レシレコ)で現金払いのレシートを撮影しておけば、レシートの内容をレシレコが勝手に入力してくれるし、レシレコとマネーフォワード側の現金と紐付けしておくことで、残高調整も自動で同期してくれるのだ。繰り返しになるが、MS Moneyで15年以上手打ちしていた時間は何だったのか…。そりゃ、MSもMoneyの開発を中止するわけだ。ちなみに、レシレコとEvernoteを連携させておくことで、Evernoteによる現金支払い明細の閲覧も可能だが、マネーフォワードと既に連携しているため、無駄にデータを拡散させているだけのような気もする。

長所5: 資産間移動という概念がある
家計簿を長年つけている人なら分かると思うが、例えば「銀行からお金をおろして財布にいれる」という行為自体は、資産全体の価値の増減へは影響せず、単に銀行と財布の間でお札が移動しているだけの事である。これをMS Moneyでは「資産間移動」と呼ぶのだが、Money Forwardでは「振替」という形で実装されている。当たり前のようなこの機能だが、出金と入金の記録を付けるだけで、この資産間移動が全く実装されていない簡易家計簿ソフトも多く、この機能の有無で家計簿ソフトの使い勝手が大きく変わる。Money Forwardでも「振替」機能は当初は無かったがバージョンアップに伴い実装されたようだ。

長所6: 入出金があった際にメール連絡がくる
金融機関本体からではなく、サードパーティであるマネーフォワードからこういう連絡が来るとは世の中も変わったものだ。予め設定した金額以上の入出金があると翌日にまとめてメールにて連絡がくるようになっている。



短所1: データ漏えいに対する自衛手段が無い
使い込めば使い込むほどお金の流れに関するディープな情報がクラウド上へ蓄積されていき、ユーザーの使い勝手は向上する。便利ではあるが一方、こうして蓄積されたデータの漏洩に関してこちらが自衛できることは無く、会社の運営方針を信じるのみである。使うか否かはその人の考え方一つだろう。マネーフォワードのセキュリティーに関するFAQはこちら

短所2: 柔軟性にかける
例えば、手取り20万のサラリーマンの人の給与支払いを例に取ると、銀行口座の入出金明細上で給与は入金の列に「給与 200,000」と書いているだけである。しかし、その20万は実際には、基本給や色々な手当を加えた総額から、社会保険や厚生年金、税金などを差し引いた結果の残金である。MS Moneyではこうした給与明細まで細かく付けることが可能であったが、マネーフォワードでは付けられない。他にも、後述する「自動取得」されたデータに関しては削除や修正も含めて一切出来ないあたりも辛い。MS Moneyはユーザーが自由に設定できるため、痒いところに手が届きすぎて痛いくらいだったが、こうした細かさは諦めなければならない。

短所3: 入出金予定を設定できない
例えば、トイレのカレンダーに「◯月◯日 クレジットカード代金支払い 100000円」とか書いている人もいるかもしれないが、こういう入出金の予定を設定出来ない。自動取得できる口座の引き落とし日前に金額を教えてくれるメールアラート機能はあるが、カレンダーに同期していない(表示されない)ため、機能としては少々寂しい。ただ、現金などの手入力した資産の入出金には「繰り返し」という機能を使って、入出金予定として設定できるようだ。

マネーフォワードにおける「自動取得されたデータ」の扱いはかなり厳格なもので、繰り返し設定はもちろん削除や編集も出来ない、というかする必要が無いという考え方なのだろう。ただ、例えば前述のクレジットカードの引き落とし前に銀行口座残高を確認したい、といった人には必要な機能だと思うし、引き落とし後の予測残高を併せて表示してくれれば、複数の引き落としが重なる日などの不安を解消してくれるはず。

短所4: スマホ版アプリの使い勝手が悪い
インターフェイスの設計が悪く必要な情報になかなかたどり着かない。Evernoteアプリを真似したような感じの作りではあるが、使い勝手は全然違う。今のところはアプリからは入力する気がしない。

<><><><>

ということで、たったの一日で15年も付き合ったMS Moneyに別れを告げ、Money Forwardに乗り換えてしまったのだが、さはさりながらただの1日の付き合いでもあるので、今後も継続的に使用してみて気がついた事などをまた書いてみたいと思う。

Saturday, May 10, 2014

MacBook Proで重大なクラッシュ / Sereous Crashing on MacBook Pro

MacBook Proで重大なクラッシュ / Sereous Crashing on MacBook Pro


だいぶ前の話だが、OS X Snow LeopardのMacBook Proの電源を入れたところ、突然画面にこのようなメッセージが発生したことがある。キーボード操作を全く受け付けないため、画面の指示に従って、パワーボタン長押しでシャットダウン。再起動を試みるがまたもや同じ画面が。再度、再起動して<shift>キーを押しつつ、セーフブートを試みるも、またもや同じ画面が…。

原因がハードかソフトかは不明だが、共に環境は長い間変わっていなかったので原因は全く不明。完全にお手上げ状態。最後の手段ということで、OS Xのディスクを入れて、<option>キーを押しつつ、ディスクから再起動を試みると無事成功。OS Xのクリーンインストールも考えたが、やはり前の環境がいろいろ都合がいいので、Time Machineからのバックアップを選択するとあっさり復活。

その後調べてみると、このメッセージが出るのは「カーネルパニック」の発生が原因のようだ。Appleのヘルプページによると、

ほとんどの場合、カーネルパニックは Mac 自体が問題で発生するのではありません。Mac の外部の問題が原因で発生する場合がほとんどです。カーネルパニックが数週間以内に再度発生しない場合は、これ以上トラブルシューティングを行う必要はありません。

カーネルパニックを防ぐには、ソフトウェア・アップデートで「お使いのソフトウェアは最新です。」というメッセージが表示されるまで、適用可能なすべてのソフトウェアアップデートを インストールします。OS X のアップデートによって、適切でないネットワークパケットなど、外部の問題に関する耐性が向上します。ここまでの手順を実行すると、ほとんどのカーネルパニックが解決されます。

とのこと。対応策も含めて一通り読んでみたが、自分の環境ではどの対処方法も役に立たなかったようだが、一応リンクを貼っておく。

Sunday, March 2, 2014

DVDFab メディアプレーヤー2 リリース / DVDFab Media Player 2 Launched

DVDFab メディアプレーヤー2 リリース / DVDFab Media Player 2 Launched


DVDFab メディアプレーヤーのVer. 2がリリースされた模様。引続きXBMCベースに開発されているようで、30日の無償利用可能。その後はライセンスを購入しない限り、ディスクの再生は出来ないが、ISOファイルに限ってはBlu-ray / DVDが再生可能なフリー版として引き続き使用可能。Ver. 1の時にライセンス購入しようとしたが、Blu-ray ISOイメージを扱う際に不安定な動作が目立ったため、サポートに連絡したところ『正直なところVer. 2のリリースまで待った方が良い』というアドバイスだったので、本バージョンは満を持してのリリースかも。

ということで、 早速DLして使ってみたが、動作が超不安定でDVDのISOイメージファイルでも再生できないものが多く、Blu-rayに至っては全く再生することが出来ない。ディスクの再生は試していないが、この様子では、使用するのは暫く待ったほうが良さそうだ。


関連記事: 

Friday, February 28, 2014

Mac Blu-ray PlayerがブルーレイのISOファイルを再生できない問題 / MacBlu-ray Player Cannot Open Blu-ray ISO Files

Mac Blu-ray PlayerがブルーレイのISOファイルを再生できない問題 / Mac Blu-ray Player Cannot Open Blu-ray ISO Files




アップルが公式でブルーレイをサポートしていない以上、Macでブルーレイを再生するにはサードパーティ製のブルーレイ・プレーヤーを利用するしかないのだが、私はMac Blu-ray Playerを利用している。アップデートも非常に頻繁に行われており、最新のセキュリティにも対応するため、基本的には再生に失敗することはないのだが、時折Blu-rayのISOファイルに限ってファイルを開けないという事態が頻発する。

Mac OS Xのバージョンによっても異なるだろうが、問題解決の方法は既に確立しており、

  • "Blu-ray iso Patch.dmg"なるパッチファイルをインストールする。
  • 旧バージョンのVer. 2.9.7の最終ビルドであるVer.2.9.7.1463にバージョンダウンする

という2つの方法がある。パッチファイルもVer. 2.9.7もサポートに連絡すればメールの添付ファイルとして、もしくはDLのリンク先かのいずれかを貰う事ができる。パッチファイルは一度インストールしてプレーヤーを再起動すれば良い…という訳ではなくて、再生が失敗する度にインストールする必要があるので、ファイルは捨てずに保存しておいた方が無難。

なお、2014年2月末時点では、Ver. 2.9.8の最新ビルドであるVer. 2.9.8.1519でこうしたBlu-ray ISOファイル再生問題が解決されているようだが、過去の経験からバージョン違いで再発する恐れもある。幸いメーカーのサポート対応が非常に素早いので、パッチファイルの効果がない場合は、あれこれ試さずサポートにメールする方法が最速かつ確実な問題解決方法。

関連記事: 

Tuesday, January 7, 2014

Mac OS X スクリーンショットを撮る方法 / Taking Pictures of Your Screen

備忘録 Mac OS X:スクリーンショットを撮る方法
参照元: http://support.apple.com/kb/HT5775?viewlocale=ja_JP


・ 画面全体のスクリーンショットを撮る
「command (⌘) + shift + 3」キー。

・ 画面の一部のスクリーンショットを撮る
「command (⌘) + shift + 4」キーを押して、十字ポインタをドラッグして領域を選択。「shift」「option」または「space」バーを押しながらドラッグして、選択した領域のサイズを変更。取り消すには、マウスボタンを放す前に「escape (esc)」キーを押す。

・ 特定のウインドウのスクリーンショットを撮る
「command (⌘) + shift + 4」キーを押して「space」バーを押し、カメラのポインタをウインドウの上に移動してハイライトしクリック。取り消すには、クリックする前に「escape (esc)」。

・ メニューのスクリーンショットを撮る
メニューをクリックしてコンテンツを表示し、「command (⌘) + shift + 4」キーを押し、十字ポインタを領域上にドラッグ。タイトルを除いてメニューのスクリーンショットを撮るには、メニューの上に移動し、「command (⌘) + shift + 4」キーおよび「space」バーを押す。取り消すには、クリックする前に「escape (esc)」。

・ 追加情報
スクリーンショットはデスクトップ上に PNG ファイルとして保存される。画面の一部またはウインドウの選択領域のスクリーンショットをデスクトップファイルではなく、クリップボードに撮るには、「command + shift + control + 4」キーを使う。

Gmailやカレンダーのデータダウンロード / Download Gmail & Calendar Data

GmailやGoogleカレンダーのデータダウンロードが可能に
参照元: Official Gmail Blog: Download a copy of your Gmail and Google Calendar data


GmailやGoogleカレンダーのデータダウンロードが可能になった模様。ファイル形式はGmailの場合、MBOX、カレンダーはiCalendar。ノートやヘルスといったGoogleの過去のサービスのように、Gmailやカレンダーが突然終了するとは思えないが、ファイルバックアップは簡単になったようだ。

Mac OS X 10.9 Mavericks: シャットダウンが出来ない / Can't Shutdown since Upgrade to Mavericks

OS X MavericksでMacの電源が切れない問題



自分が所有するMacBook ProはOS X 10.6 Snow Leopardから、Mac miniは10.8 Mountain LionからそれぞれMavericksにアップデートした。何しろ無料だし、(Windowsはさておき) Mac OSは最新バージョンの方が良いと思い、特に何も考えずアップデートしてみた。なお、アップデートはクリーンインストールではなく、普通に上書き。

両方共アップデートは無事完了し、しばらく問題なく使えていたのだが、Mac miniの方だけ、シャットダウンおよび再起動が出来ない症状が突然現れた。システム終了をしても、マウスカーソルが表示されたまま画面が白くなって、いつまでも電源が切れない。画面には歯車も無ければグルグルも無し。残された手段は 電源ボタンの長押しのみという困った症状。


解決策

とりあえず、SMCリセットやディスクユーティリティのアクセス権検証修復やらを試みたが、全く改善されず。OSの再インストールを行ってみても同様。最初から調べれば良かったのだが、ググった結果…

 /ユーザ/(ユーザ名)/ライブラリ/preferences/com.apple.finder.plist
 /ユーザ/(ユーザ名)/ライブラリ/preferences/com.apple.systempreferences.plist

という、2つのファイルを削除後に再起動すれば解消されるとの情報が。"preferences"のフォルダーは隠しファイルなので、Finderのメニューから隠しファイルを表示するとしてあげれば、表示されるようになる。結果は成功。シャットダウンも再起動も問題なく出来るようになったので一安心。参照元サイトはこちら: iMoon-Mac: OSX Mavericksが終了できない不具合


2014.02.10 追記

の後も特に変わりなく使っていたが、突然この問題が再発する事態に。ということはつまり、プリファレンスの中のファイルを捨てても問題は解決しないという事なので、別の方法を試してみた。試した方法はMavericksの再インストール。全く自信も確信も無かったが、とりあえずMac miniの方から再インストールしてみた。結果、症状は変わらず。

しかし、ここで諦めても何だし時間もあったので、ダメ元で同じことを再度やってみた。つまり、短時間で2回OSの再インストールをしたのだが、結果は良好。正常に電源が切れるようになった。当然理由は不明だが、何はともあれ問題は解決。ということで、同じ症状が出ていたMacBook Proでも再インストールを試してみると、こちらも症状が改善した。



結論

Mavericksの再インストールを何回か行うと症状が改善する(かも)。


2014.10.17 追記

Mavericksのメジャーアップデートバージョンである、OS X 10.10 Yosemiteにアップデートする事に。しかし、このアップデート作業中に電源が切れなくなる問題が発生。結局はこの問題が解決されないまま、Mavericksの最後の悪あがきを見てMavericksに移行する。アップデート&クイックレビューの記事はこちら